就職活動を進めていて、思い通りに行かなかったり、どのように行動をすると内定につながるか分からなく不安や悩みをお持ちではございませんか?私自身、就職活動を1人でしていることが多くあり、不採用が続き悩みや不安が多くありました。
そのような中で、どのようにして乗り越えてきたのかご紹介します。
・ハローワークの職員担当制の制度を利用して、定期的に相談する
私は、ハローワークの職業相談の窓口で担当制の制度を利用して就職活動をしました。
利用したことで、書類・面接対策における不安なことや悩みを聞いて頂けたので、前向きに就職活動を行うことができました。そして、ハローワークによっては面接をして頂いてフィードバックを頂くこともできます。
ただし、担当制の方との相性が合わない場合は変更して頂いた方が良いです。私の場合は、合わない方と相談してしまい、正社員を目指していましたが、否定的に言ってきたり、突然怒り出したりする方で大変不快な思いをしたことがあります。この理由から合わない方の場合は担当者の変更の申し出をするべきです。
・本を読む
就職活動の本を読むことをおすすめします。私は、業界図鑑と面接の達人の本をよく読んでいました。どのような業界があり、業界による社風の違いが分かったり、面接対策ではどのようなことに注意すべきなのかが分かりました。
アマゾン
面接の達人
![]() |
新品価格 |
業界図鑑
![]() |
新品価格 |
楽天
面接の達人
![]() |
価格:1,320円 |
業界図鑑
![]() |
ひとめでわかる産業図鑑&業界地図 改訂新版 [ イノウ 編著 ] 価格:1,980円 |
・書類対策、面接対策のセミナーを受講する
ハローワークによる書類・面接対策やリクナビ・マイナビの企画であった面接対策などを利用して勉強するととても参考になります。ただし、有料のセミナーは高額なものが多いので、本当に必要か考えることが大切です。
私自身、無料のセミナーの受講で十分に知識が習得できましたので、有料までする必要はないと考えております。
・ノートに具体的に書き出してどうすれば良いか行動を練る
頭のなかで考えすぎると疲労がたまります。そこで、どのような所が辛いのか、どうすれば解消ができるのかノートに書き出します。そして、プラスアルファで頑張ってきたことを書くようにします。自分自身を客観視することによりするべきことが明確になるので、ノートに就職活動の記録をまとめておくと良いです。
・散歩をする
私は、定期的に散歩をするようにしています。散歩をしていると、気持ちが落ち着くことと健康にも良いです。そして、散歩している時に、就活で成功したら、おいしいご飯を食べに行こう、遊びたいことをしようなど楽しみを考えると前向きになれます。
・不安や悩みがあっても行動をしている自分をいつもほめること
就職活動で不安や悩みで行動をしなければ何も変わりません。不安や悩みがあっても少しづつでも行動を続けている自分自身をほめることが大切です。
自分の良い所をほめていくこと、未来は明るく素晴らしいと思うように心掛けることで今の状況は確実に良くなっていきます。
まとめ
就職活動は、うまくいかないことが多くあり不安や悩みが多く出てきます。しかし、この経験は仕事してからも必ず役に立ちます。なぜなら、最初の仕事はうまくいかないことが多かったり、人間関係が辛い状況にあったりすることがあります。そのような時に就職活動で挫折したけど困難を乗り越えた私なら必ず乗り越えることができると思うことにつながっていくからです。
皆様方が不安や悩みの解消に役立ち、前向きに行動されて素敵な企業から内定が出ることを心より願っております。