就職活動

就職して後悔 人生に疲れた 対処法

就職したけど、人間関係が辛い、仕事が想定以上に大変などで、

入社しなければ良かったと後悔されていませんか?

私自身、そのようなことが多々あったので、事例とどのように対処したかをご紹介します。

 

人間関係が辛い時

職場のなか、友人で悩みや不安を話せる方がいる場合は相談する。いない場合は会社に組合にメンタルカウンセラー制度がある場合は、組合の電話へ、公共の電話(いのちの電話)も利用すると良いです。私は、組合・いのちの電話両方を利用したことがあります。

組合の電話は、合わない人に当たった場合に(うつ病だから薬もらってきてって言われて、そこまでは大丈夫と言った所)「何を反抗してんの」と怒鳴られたことがあります。このようなことも起こりえたので、う人に出てもらえるまで、電話を続けて、良い方に対応して頂き悩みの解消に役立ちました。

いのちの電話は、私の場合は全く話しになりませんでした。何を話しても暗い声で「あっそう」なことを繰り返されるだけで余計にストレスがたまった事を今でも鮮明に覚えています。

合う・合わないは必ずあるので、合わないなと思ったら用事があると切り、後日かけることをおすすめします。

 

激務で心身ともに辛い

体を壊すほどの心身疲労の場合は、休みを取得するか、それでも無理な場合は辞めることも考える。

私は、自動車会社で昼と夜勤の1週間毎の交替制の仕事を1年半年続けましたが、

過労とストレスで仕事中に過呼吸があったこと、心臓の痛みがたまにあったこと、

朝一に脳の激痛の異変が1回起こったことから、契約を更新せずに辞めた経験があります。

お金は他の職場でも稼げますが、命は取り返せません。

決して無理だけはしないことが大切です。

 

 

仕事の業務がつまらない

仕事の業務がつまらない場合は、すぐに辞めるべきではありません。

同じ仕事でも効率化したり、つまらないことでも根気強く頑張った経験は後に必ず役に立ちます。

万が一仕事がつまらないと言って辞めても、次の職場で理想の仕事が出来るとは限らないので、今いる職場で仕事を楽しめる工夫をしていくこと、そしてすべてやりきったなら、

働きつつ転職活動をすることをおすすめします。

 

 

給料が低くて生活が辛い

給料が低すぎる場合は、すぐに辞めずに働きつつ転職活動をします。私自身、最低賃金で働き、昼はおにぎり1個、夜は自炊のカレー、焼きそば、野菜炒めの作りおきなどをすること、欲しいと思った物もすぐに購入しないなど工夫して貯金をなんとかしてました。

給料が低くても、家計を見直すことで改善を図ることも大切です。そして、今度の就職先ではどれくらいの生活水準にしていきたいかを先に考えておき、仕事を選ぶ際にその条件を満たせるかを考えて応募していくことが大切になります。

 

 

上司のパワハラで辛い

初めに、社内の相談できる人に話します。いない場合は友人・親に話します。そして、社内に労働組合がある場合は話します。

労働組合もない場合は、労働基準監督署に行きます。

相談する時は、いつからパワハラを受けていたか、どのような内容か、どのような精神状態となったか、どうして欲しいかをノートにまとめて持って行きます。

 

私は、1回会社の労働組合にパワハラ相談をしました。しかし、会社の労働組合が機能しておらず、【全部おまえが悪い】と怒鳴り散らされて不快な思いをしました。その2ヶ月後、解雇なのに、自己都合扱いの退職とされました。このような卑劣な会社も存在します。私は、今思うことは【あんなレベルの低い会社を辞めさせられてとても良かった】と思います。

その理由は、辞めたことでパワハラ上司と会わなくて良くなったこと、職場の嫌味な女性集団と会わなくて良いこと、最低賃金の会社を退職できたこと、会社自体が衰退したこと、命がある内に辞めれたからです。

もし皆様方が辛い状況にあった場合は、すぐに行動されて解決して欲しいと思います。そして、万一解消できなかったとしても、一生そのようなことが続く訳ではございません。

そのようなことがあった場合は、すべてやれる対応策をしたことをほめること、

そんな会社と縁を切れて良かったと心より思うことが大切です。

 

まとめ

就職して後悔した場合は、心身ともに持たない状況の場合は、休むか辞めるか選択すべきです。労働法上、辞める14日前の申告でやめることはできます。その他の場合は、他の解決策を考えつつ、転職活動をしながら働き続けることが大切です。

今辛い状況でも一生続く訳ではないと考えることがとても大切です。

辛い状況のなかでも、できることをすべてすることにより自信につながり、次の職場で多少の辛さがあっても

【ちっぽけなことだ】と思えるようになります。

是非、皆様方も大変な状況でも明るく前向きに行動をされて、問題の解決を図って欲しいと

心より思っております。

-就職活動
-,