転職活動を続けて行くなかで、第1志望、第2志望と受けていくなかで、選考が思うように進まず、応募したいと思える求人がないとお悩みでございませんか?
私自身、第1、第2志望は不採用で、受けたいと思える企業がほとんどなくて困ったことがよくあります。
そのような時にどうすれば良いか体験談をもとにご紹介します。
- 応募媒体を広げる
リクナビNEXT、マイナビ転職、en転職、ハローワーク、転職エージェント、タウンワーク社員、など応募媒体を広げることで多くの企業を探すことができます。
- 応募職種を広げる
私は事務にこだわりすぎて求人がなくなっていた時、検査職、製造職とコツコツすることだ求められる職種も探し、地道さをアピールしたことで、製造職の面接を受けることができました。
結果的には不採用でしたが、自分が思っていた可能性を広げることができたことは経験になりました。
- あえて応募以外のことに力を入れる
応募企業の検索は各媒体の更新日か週に1~2日程度にしておき、書類改善、面接練習に時間を作ると良いです。希望条件に合わないところに、無理して応募しても不満でまた辞めた場合はかなり不利になるので、応募したいと心より思える企業があるまで、他のことに力を入れた方が良いです。
応募したい求人が見つからないあなたへ
応募したい求人がなくても焦る必要はございません。私は、新卒の時に応募企業がないと焦り、事務と真逆の営業職もよく受けてましたが、
全部不採用でした。
なぜ、営業職を受けた理由は、求人すらまったくない就職困難な時代だったからです。
しかし、就職したいという理由で焦って、時間と交通費を無駄にしていたことを思うと、応募しない方が良かったなと後悔しています。
今応募が0でも焦る必要はございません。
応募数が大事なのでなく、求められる能力とマッチしており、求める条件に合致しており、長期的に活躍できる職場で活躍していくことが1番大切だからです。
お互い焦らずに転職活動を行っていきましょう。